京都大学の「素数ものさし」

京都大学の「素数ものさし」

 

先日、ちょっとオモシロい定規をいただきました。
その名も――京都大学の「素数ものさし」(笑)

 

 

 

これがまたヤバいんです😎

  

たとえば「6cm」を測りたいとき。
普通なら6cmの目盛りを探しますが、この定規では「素数の3cmを2回測る」んです(笑)
もしくは「17cm-11cm」でもOK❗

 

 

では「9cm」は?
「3cm×3回」か「11cm-2cm」になります。

 

 

「10cm」はどうするの?
これはちょっとスマートで、定規上の「7cm」と「17cm」の間がちょうど10cm✨

 

 

……もうここまでくると完全に頭の体操です😅
笑いながら使うしかありません。

 

しかもスゴいのが「ミリ単位」まで素数で刻まれてるところ。
試しに普通の定規と並べてみると――

 

 

2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31, 37, 41, 43, 47, 53, 59, 61, 67, 71, 73, 79, 83, 89, 97, 101, 103, 107, 109, 113, 127, 131, 137, 139, 149,

 

手持ちの定規が150mmなのでここまでしか検証できませんでしたが、
たぶんこの先も151, 157, 163, 167, 173, 179…と続くんでしょうね(笑)

 

ちなみに次の素数は181。
「じゃあこの定規、181mmかな?」と思いきや、実際は180mmでした😅
うーん、せっかくだからあと1mm長くしてほしかったなぁ(笑)

 

素材はキレイに仕上げられた竹製。
ガラス棒用の溝(溝引き)が付いてたら完璧なんだけどなぁ。
……って、そもそも今どきガラス棒なんて使う人いる?💦

 

なにはともあれ、なかなか楽しい「素数ものさし」。
気づけば1時間くらい遊んでました✨

  

見つけたら、ぜひお試しください!

 

メールフォームから見積りがおすすめです。
iwata

当サイトを運営するにあたり「せっかく見てくれたのだからなにか特典をつけることはないか」と考え5つの「無料」サービスを用意しました。

1.お客様専用のわかりやすい調査書が無料
2.更に!仕様書を無料でお作りします。
3.詳細に書かれた見積書を無料でお作りします。
4.塗替デザインを無料でお作りします。
5.カラープランを無料でお作りします。

以下のフォームからお問い合わせください!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事